“家の中を動きまわるのが楽しくなるお家” が完成しました!

EVENT

  • 2022年3月26日(土)~3月28日(月)
  • 完成見学会
  • 現場見学会

“帰宅動線と便利収納で動きにムダのないお家” が完成しました!

開催日 2022年3月26日(土)~3月28日(月)
時間 AM 10:00 〜 PM5:00 (※コロナウイルス対策として、ご見学は1時間ごとに2家族さま限定の完全予約制。先客様により予約が入った日時は表示されなくなります。後日、こちらから見学会のご招待状をお送りいたします。また、見学日時の調整をお願いする場合がありますので了承ください。)
場所 上越市石沢地内

会場では、『お家を建てたあとに・・・こんなはずじゃなかった!』と後悔しないための、大事なポイントと、お家の間取りを考える時に是非取り入れて欲しいアイデアをお伝えします。

 

ご来場、お待ちしております。

※掲載している全ての画像は、以前に当社でご建築いただいたお家です。

1.お帰り2WAY 動線!

 玄関からのお帰り動線は、リビングに直接入る動線と、シューズクローク、パントリーを通りキッチンへ入る動線の2WAY つくりました。シューズクロークとパントリーで、重い荷物は片付けることができるので、キッチンに入る時にはかなり身軽になりますね。買い物帰りのストレスが軽くなります

2.玄関では雪&雨や風を避けて身支度を

 玄関ポーチは雨風を避けられるように、しっかり壁に囲われたスペースになっています。冬の雪や風、梅雨時の雨は、出かける時も帰ってきた時も準備や後始末が大変ですが、あわてずできますね。壁に囲まれると暗くなりがちですが、窓を付けたので明るさをキープできます。外からの見栄えもいいですね。

3.ウィークスルーの大容量シューズクローク

 シューズクロークは片面に大容量の棚を設置しました。パイプハンガーも付けたので、コートなどを掛けられます。お出かけに必要なものはここにまとめられますね。

4.食品ストックなどは大容量パントリーに

 動線上に大容量のパントリーを設けました。食材のストックはもちろん、あまり使わない調理器具もしまっておけて、キッチンまわりはスッキリ! ウォークスルータイプなので、デッドスペースができにくいのが魅力です。

5.平行レイアウトキッチンでお料理スムーズ!

 キッチンは、調理するワークトップと調理家電などを置く背面カウンターを平行に配置しました。調理しながら、振り向けば必要なモノに手が届き、動きは最小限で大丈夫。さらに、調理したお料理はすぐに配膳できるように、ダイニングテーブルを一直線に配置したファミリーダイニングなので、食事の準備はラクラクです。

6.家事の便利は収納の多さから!

 システムキッチンまわりと大容量パントリーとは別にもう一つ、キッチンに収納を設けました。こちらは日頃あまり使わないキッチンまわりのものや、掃除機などの家事に必要なお掃除道具などを収納するのに便利です。

7.玄関手洗いで清潔に!

 玄関ホールには手洗いを設置しました。帰宅したたらすぐに手洗いうがいができます。ウィルスは玄関でシャットアウトしたいですね。

8.梁を表しにして開放感を味わう!

 LDK は17 帖の大きな空間です。リビング部分の天井は梁を表しにしたので、さらに開放感が広がります。木の温もりが感じられ、天井のクロスとのコントラストが楽しめます。梁の表しは見た目だけではなく、通常梁の下に貼る天井の板がない分、天井を高くすることができます。

9.将来のことも考えて和室を用意

 LDK に隣接して和室を設けました。引き戸は壁の中に収納できるので、開け放しておけばLDK をより広く使うことができます。引き戸をしめると独立した和室に。お客様をお迎えする落ち着いたゲストルームにもなり、将来親御さんを迎えるお部屋にもなります。床の間、押入れを配置したので、仏間としても使えます。

10.お客様がいても気兼ねなく入浴OK!

 脱衣室と洗面は分けたので、お客様が手洗いしていても入浴できます。脱衣室には2 つの可動棚があり、着替えをしまっておけます。洗面があるのは脱衣室の外の階段室スペース。2 階から降りてきてすぐに洗面できます。ここにも可動棚を設けたので、身支度に必要なモノをそろえておくことができます。

11.家族の居室の中心にファミリークローク!

 2 階には3 部屋あり、その中心にファミリークロークを設けました。寝室への動線は、このファミリークロークからサンルームを通って入る経路と、階段からすぐに入れる経路の2 つあります。2 つの子供部屋からもファミリークロークへはすぐアクセスできます。子供部屋にはそれぞれ1帖ずつのクローゼットもありますが、収納するものを分ければとっても便利に使えます。
ファミリークロークはサンルームと並んでいるので、干したものをそのまま片付けられます。いつも着るものはファミリークロークに置けば、お洗濯の後にしまう労力も軽くなりますね。

12.収納力を格段にアップする納戸

 各部屋の収納、ファミリークロークに加えて、2 階に3 帖の納戸をつくりました。使う頻度が低いモノ、季節モノなどを納戸にしまえば、ほかのクローゼットがより使いやすく片付きます。

13.2 面窓を確保!全部屋風通しと明るさを確保!

 2 階の3 部屋は、どの部屋も角部屋になるように配置しました。角部屋にすることで、各部屋ともに2 面に窓をつくることができ、風通しもよく、採光もよくなります。また、寝室と子供部屋の間にはファミリークロークと廊下があるので、お互いの音が気になりません。子供部屋同士も間をクローゼットにしたので、やはり音が響きにくいです。家族とはいえ、隣の部屋の音はどうしても気になります。生活の時間差ができても大丈夫。プライバシーがしっかり保てます。

大手ハウスメーカーから地元工務店に至るまで、耐震設計については国の基準で決められています。その、耐震設計を一から分かりやすくご説明します。

○○工法だから地震に強い、□□装置があるから安心など、いろいろなお家の造り方がありますが、いったい何を基準に選べば良いのか、基本中の基本を簡単にご理解いただけるように、工夫をさせてもらいました。

きっと、お家づくりのご参考になります。 是非、見学会にご来場ください。

見学会の様子

毎回大勢のお客様にご来場頂いております。わかりやすく見学頂くため多くの工夫をしております。
是非、皆様のご来場お待ちしております。
見学会レポート
CONTACT

無料相談・お問い合わせ

家づくりへの疑問や質問、お困りのことなど
お気軽にお問い合わせください。