皆さん、こんにちは!大雪にビックリしましたね(汗) いよいよ師走、今年の締めくくりですね。世界中がコロナに振り回された1年でした。お仕事への影響だけでなく、生活習慣にも大きな影響がありましたね。知らないうちに、大人も子供もストレスが溜まってしまったのではないでしょうか?
皆さん、こんにちは。カレンダーも11月になって、あっという間に冬と年末が近づいてきましたね。今年の長期予報では、『寒い冬』になる予想が出ています。生活に支障が出るほどの大雪にならないことを願うばかりです。
皆さん、こんにちは!稲刈りもほぼ終わって、急に寒くなってきましたね。妙高山の頭が白くなって、いきなり冬が近づいた感じがしますね。気象庁の長期予報では、今年の冬は寒いとのことですので、皆さん気をつけましょうね。
皆さん、こんにちは。今年はお盆までは雨が多かったですが、お盆明けからは晴天続きで、一気に猛暑になりましたね。
皆さん、こんにちは!ようやく梅雨も明けて、急に天気が良くなりましたね。でも、それにしても今年の梅雨は長かったですよね。梅雨が長かったので、我が家でも洗濯物の乾き具合は問題になりました。
皆さん、こんにちは。7月に入って梅雨らしい日が続くと思ったら、九州地方では目を覆うような被害が出てしまいました。この大雨の原因は『線状降水帯』といって、発達した積乱雲が、帯状になって連続して移動する恐ろしいものです。長さ50km~300km、幅20km~50kmの広範囲に渡るので、被害を予測したり防ぐことは難しいようです。
冬の寒さも問題ですが、夏の暑さも気になります。近頃の夏は、36℃以上になる日も多くひと昔前では考えにくい高温です。陽差しも、もはや痛さを感じます。住宅に目を向けると、断熱材・遮熱材・気密・窓(サッシ)の性能が重要になってきますが、今回は『 窓(サッシ)』についてフォーカスを当ててお話ししたいと思います。
さて今回は、『団体信用保険』=略して『団信(だんしん)』についてお話ししたいと思います。一般的な住宅ローンには、標準で団信が付いてきます。この団信の役割は、『死亡や高度障害になった時に、ローン残債が免除される』・・・というものです。分かり易くいうと、『借り入れするローン=同額の生命保険』の関係になっていて、生命保険でローン残債を精算する仕組みです。
さて、前々回、前回からの続きで、暖かい家は経済的だけではなく健康にも良いですよ・・・というお話しの3回目です。 前回のおさらいですが、JSB(日本サステナブル協会)が、国土交通省と厚生労働省の監修の元、具体的な『数字(温度)』を発表しました。まとめると・・・
さて、前回からの続きで、暖かい家は経済的だけでは無くて健康にも良いんですよ・・・というお話の2回目です。今回も、より具体的な『数値』で、どのくらい健康に良いのかを表したいと思います。JSBC(日本サステナブル建築協会)が、国土交通省と厚生労働省の監修の元、具体的な数字を発表しました。この発表された数字を元に、前回の続きのお話しをさせて頂きます。
穏やかな冬と言っても、そこは雪国の上越ですから、当然寒い日もありました。以前、このコラムでも、暖かい家は経済的だけでは無くて、健康にも良いんですよ・・・というお話をしたことがあります。
『家の断熱性能を一定基準以上にしないと、エアコンの良さが活用されない!』 エアコンによる暖房にかかる電気代は、実は一番安く、寒冷地専用エアコンを導入することによって冬のエアコンの弱点は克服できることを、前回・前々回のお話しでご理解頂けたかと思います。
家づくりへの疑問や質問、お困りのことなど
お気軽にお問い合わせください。