STORY
白を基調にした内装と、無駄のない動線でスッキリとした家
〜見学会で夢を広げて、勉強会で確信を持って臨めた満足の家造り!〜
お子様との散歩がゆっくり楽しめる、関川支流沿いの新しい住宅地に建てられた林様邸。白を基調とした清潔感と明るさにあふれたお宅です。
お仕事の関係で、ご主人の地元である上越市に引っ越すことが決まった時から、家造りを考え始めたという林様ご夫妻。
まずはマンションで暮らしながら、住宅見学会に参加したり土地を探したりと、動き始めました。
横尾建設を知ったのは、ポストに投函されたチラシを見て。その内容が気になって、早速見学会に足を運びました。「安く建てられると言うけど、実際はどんな家?」と半信半疑だったご夫妻。実際に横尾建設で建てた家を見て「この価格で、こんなしっかりした家が建てられるの?」と驚いたそうです。
「それに、見学会の手づくり感が良かったですね」とご主人。「派手な演出はせず、対応スタッフも最低限の配置で、企業努力をしている様子がうかがえました」とも。疑問に対しては、何でも迅速に答えてもらえて、特に社長の丁寧な説明に信頼感が持てたとのこと。
その後、他の工務店もいくつか回りましたが、その信頼感から横尾建設に家造りをお願いすることに決めました。
ご夫妻は、定期的に開催される勉強会にも積極的に参加しました。「家を建てたいという意思はあっても、家を建てるための知識はありませんでした。でも、勉強会に参加すると家造りに関しての知識が身につきますし、勉強会をきっかけに自分でもいろいろ調べるようにもなりました」と、ご主人。
資金面では、コストを抑えて無理のない返済計画を横尾社長とじっくりと考えることができて良かったとも言います。
勉強会を重ね、「ご主人のご実家に近い」「商業施設や学校も近い」「環境も静か」という、ご夫婦の希望条件にあった土地を横尾建設からの紹介で決定。林様邸の家造りがいよいよ本格的に始まりました。
最初に奥様が希望したイメージは、白とオレンジを使用した可愛らしいヨーロッパ調の雰囲気の家。実際の外観は、白を基調にして全体のバランスを考え、最終的に白い外壁と茶色い屋根になりました。そこに玄関ポーチをオレンジにして、ワンポイント、アクセントを加えました。
室内は基本白で統一して、飽きが来ない、空間を広く感じられる部屋づくりになっています。間取りに関してご主人は、趣味のシンセドラムを楽しめる個室を持つことに唯一こだわりました。ご夫妻の希望を取り入れ出来あがった図面は、最初から大満足。その後大きな変更もなく建設はスムーズに進んでいきました。
室内に使う基本の色は、白。家の中心である1階の17畳の広さのLDKには、明るい木目のフローリングの床に白いクロスの壁。天井は、折り上げ天井部分も全て白に。照明はダウンライトで統一したので、空間の高さと広さが強調されました。お部屋には、柔らかい茶系の家具が配置され、可愛らしく優しいイメージを演出。奥様こだわりのペンダントライト(キッチンの写真参照)を設置したキッチンからはリビング全体が見渡され、お子様の様子を常にうかがえます。
ご主人は資金計画を、奥様は家造りの細かいイメージ計画を、ご夫妻の役割分担で細部までこだわって出来あがった林様邸。「住んで半年ほど経ちますが、満足して過ごしています」と林様ご夫妻。
広々したリビングでお子様とじっくり遊べる時間を楽しまれています。
それぞれのこだわり
○外観&ガレージ
白いサイディングを基調にした、可愛らしさの中にスッキリと落ち着いた印象がある外観。ガレージ横は広いスペースを確保したので、夏はお子様のプールなども置けて、のびのびと遊ぶことができる。
○玄関&階段
玄関ドアは当初緑色のものを希望していたが、見学会で見たドアを参考にして、飽きのこない茶系の木目調のものを選択することに。床材の色調とも合い、スッキリと統一感を感じる玄関ホールになった。玄関からすぐのところに設置した階段は、横尾建設からの提案を採用して折り返しのタイプを採用。万が一お子様が階段から落ちた時でも、一気に落ちないように安全を考えた構造だ。
○トイレと洗面
トイレは1階と2階にそれぞれ設置。
1階トイレは階段下を利用。明るいベージュ系の壁クロスを使用し、小窓、埋め込み式の収納、ニッチもあり広さを感じる。トイレ前に、脱衣室から独立した洗面を設置した。後々、お子様が二人になった時など、洗面室が独立していると便利だと横尾建設からの提案だ。
2階のトイレは、水色系の壁クロスで爽やかな印象に。こちらも洗面を独立させて、2階部分唯一の水周り役としても活用できる。
○キッチン
ペニンシュラ型のキッチンは、背が高い収納付きカウンターにしたので、シンク周りに置かれた物がリビング側から見えないつくりに。キッチンの奥は洗濯機のある脱衣室とつながっているので、家事動線が最短に考えられていて、調理をしながら洗濯ができ、作業効率もいい。キッチンの周りには収納をたっぷりとってある。食器棚横はロールスクリーンで隠せる可動棚式のパントリー、その横には掃除用具などを入れる扉付きの収納が並んでいて、横に移動する一連の動きで収納作業がラクにできる。
○和室
1階のリビングからつながる4畳半の和室。襖も壁も襖の枠も白いものでまとめた。襖を閉めれば、独立した客間として独立した空間に。普段は襖を開け、リビングの一部として使用すると、リビングがますます広く開放的になる。
○サンルーム
2階ベランダに出られる場所にサンルームを設けた。その日の天候で、洗濯物を干す場所が選べる。立って使える少し高めの固定棚を設置したので、アイロンがけなどの作業もしやすい。水色のロールスクリーンは、廊下との空間を隔てて、目隠しにもなり便利。
○寝室
現在は、お子様と一緒に寝ているので布団敷きで利用。将来、ベッドと壁掛け式テレビを設置予定で、コンセント、アンテナ線のジャックなど、高い位置に取り付けてあり、壁は補強済み。右奥の戸は、3畳近くあるたっぷりのウォークインクローゼットになっている。可動棚とハンガーをかけられるパイプが3ヵ所用意され、使い心地も万全。
○子ども部屋
子ども部屋は、明るさを重視して南側にサンルームをはさみ並べた。窓を2面に設けたので、明るく開放感がある。現在はお子様の遊び部屋と奥様の部屋として使用中。収納用クローゼットは1畳分で、扉を天井までの高さにしてあるのでたっぷり収納できる。
○趣味の部屋&小屋裏
3階の小屋裏はスペースを2つに分け、4畳半の部屋はご主人専用で趣味シンセドラムを置いたスタジオになっている。ペダルを踏んだ時の振動が下の階に響かないように床に防音を施してある。もう一方のスペースは四畳ほどの小屋裏収納で、大人が立って移動できる高さを確保し、たっぷりと物が収納できる。