開放感たっぷりで、便利を追求したお家が完成しました!

EVENT

  • 2022年12月3日(土)~12月5日(月)
  • 完成見学会
  • 現場見学会

アイランド式DK(ダイニングキッチン)がつくる回遊動線が奥様の毎日の家事を楽しくしてくれるお家!

開催日 2022年12月3日(土)~12月5日(月)
時間 AM 10:00 〜 PM5:00 (※コロナウイルス対策として、ご見学は1時間ごとに3家族さま限定の完全予約制。先客様により予約が入った日時は表示されなくなります。後日、こちらから見学会のご招待状をお送りいたします。また、見学日時の調整をお願いする場合がありますので了承ください。)
場所 上越市春日新田5丁目地内

会場では、『お家を建てたあとに・・・こんなはずじゃなかった!』と後悔しないための、大事なポイントと、お家の間取りを考える時に是非取り入れて欲しいアイデアをお伝えします。

 

ご来場、お待ちしております。

※掲載している全ての画像は、以前に当社でご建築いただいたお家です。

1.梁表しで天井に高さを加え、空間にゆとりを!

 L D K のリビング部分は、梁を表しにして天井を高くしました。空間に広がりが出るので、ゆとりが感じられます。リビングの南面には大きな窓を付けたので、冬には暖かく明るい陽射しがたっぷり入ります。夏は暑くなりすぎてしまうのでは?と心配になりますが、窓の外にグリーンバーを設置したので、日除けシェードを簡単に取り付けることができ、陽射しをコントロールして快適に過ごせます。家族のみんなが、リビングで快適に過ごせるように考えられています。 

2.LDK の空間を広げる使い方様々な和室

 LDK に隣接した4.5 帖和室を設けました。2 方向に付けた引き戸は壁の中に収納でき、戸を開けて使えばLDK がより広く使えます。冬はこたつを置いてのんびり過ごしたり、お子さまのお昼寝や遊び場にもなります。引き戸を閉めると独立した和室になり、玄関からも近いので、ゲストルームとして、お客さまをお迎えするのにも最適です。

3.ダイニングに便利なパントリー&収納

 ダイニングにパントリーを設けました。オープンなつくりなので、お料理中もすぐにモノの出し入れができます。ロールスクリーンを付けているので、来客があった時などにはさっと隠せます。パントリーの隣には扉付きの収納を設けました。こちらは、書類をしまったり、日用品を入れておくのに便利です。

4.平行レイアウトのキッチンで、お料理スムーズ!

 キッチンのワークトップと調理家電などを置くカウンターは平行に配置されていて、お料理しながら必要なモノにすぐに手が届きます。動きが最小限ですみ、お料理が楽しくなります。キッチンのすぐ横にダイニングテーブルを置いてあるので、配膳もスムーズです。

5.一直線家事動線で動きに無駄がない!

 LDK の隣に、一直線の家事動線をつくりました。浴室←→脱衣室&洗濯機・ガス乾燥機置き場←→洗面室←→ファミリークローク←→サンルームが一直線上に並んでいます。洗濯をしてから干す→しまうが最短の移動でできます。洗面室と脱衣室はロールスクリーンで分けられるようになっています。家族の他の人がお風呂を使っていても、来客があっても、気兼ねなく洗面所を使えます。ガス乾燥機『乾太くん』は、ガスの強い力で、洗濯物を完璧に乾かすことができ、嫌な生乾きの臭いの元の雑菌を完全にシャットアウトします。ランニングコストがリーズナブルなのも魅力です。

6.【複数収納で便利な玄関!

 玄関にはシューズボックスシューズクロークの両方を設けました。シューズクロークの一方にはハンガーラックを設置したので、コートや防寒具もたくさんかけられます。可動棚もあり、長靴などシューズボックスに入らない靴もしまえます。

7.玄関からキッチンへ2 通りの動線が便利!

 玄関正面には、飾り棚としてニッチが設けてあり、玄関にいろどりを加えてくれます。その玄関からは、リビングへ入る動線とキッチンに入る動線の2 通りをつくりました。キッチンへ入る動線上には、階段下を利用した物入れがあります。買い置きしておくもの、重たいものなどは、ここに収納してから、キッチンへの移動もラクです。

8.2 階全部屋2 面窓で風通しと明るさを確保!

 2 階の3 部屋はすべて角部屋になるように配置しました。角部屋にすることで、各部屋2 面に窓を付けて、風通しと採光の両方を確保することができます。子ども部屋同士は、それぞれの部屋のクローゼットで接しています。寝室と一方の子ども部屋、もう一方の子ども部屋とトイレの間は防音施工されていて、互いのお部屋の音が気にならない、プライバシーを考えたつくりです。

9.大容量のウォークインクローゼット

 寝室には2.5 畳の大きなウォークインクローゼットを設けました。入口には扉は付けず、ロールスクリーンに。場所をとらず、開けたまま使えば出入りしやすく、閉めれば寝室の雰囲気を保つこともできます。ウォークインクローゼットは3 面にハンガーパイプを設置しているので、多くの洋服が畳まずにかけられます。3 面とも上部に棚も設置しているので、物をたっぷりしまうことができます。

10.クローゼットの使い方を考えて、部屋を広々使う!

 子ども部屋のクローゼットは、扉ではなくロールスクリーンを採用。開けておくと部屋が広く使えます。モノが多くなったり隠したい時には閉めればお部屋はスッキリ。

11.便利な小屋裏の大容量収納

 扇風機やお布団、パパの漫画本など、何でも格納することができる5.25 帖の小屋裏収納をつくりました。階段を使って昇り降りできるので、女性やお子さまも安心して利用できます。窓を2 ヵ所付けたので、明るさも十分確保されています。

大手ハウスメーカーから地元工務店に至るまで、耐震設計については国の基準で決められています。その、耐震設計を一から分かりやすくご説明します。

○○工法だから地震に強い、□□装置があるから安心など、いろいろなお家の造り方がありますが、いったい何を基準に選べば良いのか、基本中の基本を簡単にご理解いただけるように、工夫をさせてもらいました。

きっと、お家づくりのご参考になります。 是非、見学会にご来場ください。

見学会の様子

毎回大勢のお客様にご来場頂いております。わかりやすく見学頂くため多くの工夫をしております。
是非、皆様のご来場お待ちしております。
見学会レポート
CONTACT

無料相談・お問い合わせ

家づくりへの疑問や質問、お困りのことなど
お気軽にお問い合わせください。